更年期に15キロの体重増加!食生活と運動に向き合う日々【体験談】

体重増加

ざきさん(47歳)


3年前に結婚し、ライフスタイルが一変。時を同じくして始まったコロナ禍の在宅ワークで家にこもりがちになり、運動不足から体重増加に歯止めがかからなくなってしまいました。病院の先生に注意され、食生活と運動の両面から改善に取り組んでいる私の減量対策とは?

結婚後の3年間で15キロの体重増加。いったいなぜ?

更年期あるあるかもしれませんが、私の悩みは体重増加です。 独身時代は一人暮らしを楽しみ、オフタイムを全部自分のために自由に使えていた私。丁寧な暮らしを目指し、週に数回ピラティスやスイミングに通い、心も体もきちんと整えようと心がけていました。

その甲斐あってか体重も維持できていたのですが、3年前に結婚してからというもの、状況が一変。料理や家事に追われるようになり、自分の時間があまり取れなくなってしまいました。おかげで運動する時間は減っているのに、食べる量は変わらない…。その結果、この3年間で15キロも体重が増加してしまいました。



コロナ禍で通勤しなくなり、運動量が激減。ライフスタイルも変わった

実は結婚とタイミングが重なるように起こったコロナ禍が、私の健康にとって影響が大きかった気がします。

コロナ禍までは1時間半かけてオフィスに通っていました。自宅から駅まで15分、駅から会社まで15分…往復で1時間は歩く習慣がありました。しかし在宅ワークが増え、外出する機会がなくなってしまい、家からほとんど出なくなりました。

さらにピラティスとスイミングを辞めたため、健康維持とリフレッシュにもなっていた運動習慣がなくなり、更年期からくる体のだるさと家事の疲れも加わって、外出そのものを億劫に感じるようになったのです。休日には家でテレビを見てくつろぐことが増え、気づけば運動不足気味のライフスタイルへと変わってしまいました。



医師から告げられた“体重増加の危険性”で我に返り、減量を決意

私は婦人科系の病気の治療中で、今も定期的に通院しているのですが、私の体重はその病院の先生も驚くくらいのスピードで増加傾向とのこと。ある程度年齢を重ねると、基礎代謝が落ちるために太りやすくなるものですが、「この体重の増え方は異常だから甲状腺の検査をしましょう」と言われてしまったほどです。

検査の結果、甲状腺には問題はありませんでしたが、先生には「ここまでの体重の増加は健康に良くないので、更年期のせいにせず、運動をきちんとしてください」と言われてしまいました。

また、先生からは降圧剤というお薬を処方されました。「肥満の人は、食べ過ぎから塩分も過剰摂取しがちです。高血圧になりやすいので注意してください」との言葉。運動不足は自認していますが、食べ過ぎている意識はありませんでした。しかし、肥満による高血圧のリスクも指摘されて、改めて健康への悪影響を身近に感じた私。まさに体重を落とすのも“待ったなし”の状況だと感じ、減量を決意しました。



食は量より質を重視。ゴルフで歩く習慣をつけ、体重増加に歯止めを

まず変えたのは食生活です。調味料やお菓子などは減塩のものを選ぶようになりました。そしてたくさん食べて満足する今までの食生活を改め、少量をゆっくり味わって食べるようにしました。ゆっくり食べると満腹中枢が刺激され、食後の満足感も高まっている気がします。

食べる量を減らすからには食材にはこだわりたいと、質の良い食材を選ぶようになりました。昔ながらの製法にこだわった豆腐や、ミネラルが豊富な沖縄のさとうきび糖などは、味わい深く、健康に気を遣えているような安心感にもつながります。野菜や果物も、旬のものを選べば栄養価が高く、美味しくて価格もお手頃と、いいこと尽くしです。

ちなみに積極的に摂るようにしているのがキノコ類。食物繊維が豊富でお通じも良くなるし、低カロリーなのもうれしい点です。そのほか、脂肪の多い肉は控えめにし、魚を食べる機会を増やしました。血液検査の数値を見た病院の先生に、「炭水化物を減らしてください」とアドバイスされたので、それも実行中です。

課題だった運動については、夫の影響もあってゴルフを始めました。ゴルフは、歩かないといつまでも帰れないので、いやいやながらも歩くようになりました。

まだまだ痩せる努力は必要だとは思うけれど、“千里の道も一歩から”を信じて、食と運動のアプローチで体重増加を食い止めたいと思っています。


ざきさん(47歳)  ※2024年12月時点
夫と二人暮らし。フルタイムでマーケティングの仕事に従事している。リモートワーク中心の会社なので、出社は月1~2回。趣味は野球観戦と、最近始めたゴルフ。子宮体がんのため、47歳のときに子宮を全摘。
<ワタシのセルフケア> 20代からはちみつ集めにはまり、毎朝プロポリスやマヌカハニーを舌下に入れてなめている。食生活は、旬のものを摂るようにし、減塩を意識。足を温め、入浴法も工夫し、血流改善に励んでいる。


【あわせて読みたい!おすすめ記事】
 
症状|更年期の肥満・高コレステロール値の原因と対策
セルフケア|更年期に体重増加が止まらない!更年期のダイエット成功のコツ
お悩み相談|Q.更年期に太りやすくなった!食事や間食、運動はどうする?

ピックアップ記事

関連記事一覧