ゲニステイン

ゲニステインとは? 更年期女性にもうれしい働きを分かりやすく解説
大豆イソフラボンの一種であるゲニステインは、女性ホルモンに似た働き「女性ホルモン様作用」を持つ成分です。この記事では、更年期や女性特有のお悩みを持つ方にもうれしい、ゲニステインの働きについて、分かりやすく解説します。
ゲニステインってなに?

ゲニステインは、大豆などのマメ科の植物に含まれるポリフェノールの一つで、女性ホルモン様作用を発揮することで有名な大豆イソフラボンの一種です。
女性ホルモンのような働きをするのはなぜ?

女性ホルモン様作用を持つ理由は、イソフラボン骨格と女性ホルモンであるエストロゲンの一種、エストラジオールと分子構造が似ているから。同じ大豆イソフラボンでも、少しの構造の違いでどれくらいその構造が似ているかで女性ホルモン様作用の強さが異なります。
大豆イソフラボンには、ゲニステイン、ダイゼイン、グリシテインの3種のアグリコンがあることが知られていますが、特にゲニステインは、女性ホルモン様作用が強いと考えられています。
女性ホルモン様作用の仕組み

女性ホルモンは体に作用する際、エストロゲン受容体と結合し、女性ホルモンとして作用する信号を体に送ります。女性ホルモン(エストラジオール)が鍵で、エストロゲン受容体が鍵穴、鍵がはまると女性ホルモン様作用の信号が体内に出るイメージです。
ゲニステインはエストロゲンとは異なる物質ですが、エストロゲンと非常に構造が似ているので、ゲニステイン自体がエストロゲン受容体に結合する、つまり、ゲニステインという鍵がエストロゲン受容体という鍵穴にはまることで、女性ホルモン様作用の信号が体内に出される仕組みとなっています。
老化の敵「活性酸素」にアプローチ
ゲニステインは、ポリフェノールの一種なので抗酸化作用の働きも持っています。抗酸化作用とは、活性酸素を取り除き、体内で起こる酸化を抑えることです。
微量の活性酸素は、体にとって良い働きをしますが、増えすぎると過酸化脂質を作り出し、体にさまざまな害を及ぼします。細胞に損傷を与えることで老化が起きるほか、免疫機能の低下・DNAの損傷によるがんの誘発・動脈硬化の原因になることもあります。
ちなみに、ゲニステインの抗酸化作用は、大豆イソフラボンであるダイゼインが変換されてできるエクオールよりも強いことが分かっています。(ちなみに、エクオールは構造的にイソフラボンの仲間ではありません。)

まとめ
大豆イソフラボンの中でも、ゲニステインは特に女性ホルモン様作用が強いポリフェノールです。更年期や女性特有のお悩みにもうれしいゲニステインを、ぜひ皆さんも活用してみませんか?