気にかけてあげたい、男性の更年期症状

心が沈んでいる更年期の男性
学ぶ

男性ホルモンの急激な減少によって様々な不調が

 女性の場合は、閉経を挟む前後10年ほどの期間(おおむね45~55歳)を更年期と呼びます。この時期は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、分泌量のゆらぎが起こるため、自律神経が乱れ心身に様々な不調があらわれやすくなります。
男性の場合も、加齢によって男性ホルモンが減少し、心身に様々な不調があらわれやすくなります。男性の場合は、ホルモンの分泌量の変化が穏やかなため、おおむね40代から60代の期間を一般に「男性の更年期」と呼びます。
男性のホルモンの分泌量の変化は個人差が大きく、40代で不調にさいなまれる人がいる一方で、60代以降も不調をほとんど感じずに過ごす人もいます。

男性更年期に起こる主な症状は、意欲の低下や気分の落ち込みが強くなるなど、うつ症状が強くなるのが特徴です。その他、イライラ、自信喪失、不安感、倦怠感、疲労感、不眠、集中力の低下、筋力の低下、めまい、ほてり、頻尿などがあり、身体のあちらこちらが痛む筋肉痛を訴える人も少なくありません。

ストレスと不眠によって不調に拍車が

一般的に、男性ホルモン(テストステロン)は20代に分泌量のピークを迎え、その後、緩やかに下降線をたどります。しかし、強いストレスが加わると、男性ホルモンの分泌量が急激に減少するため、さまざまな不調が強くあらわれやすくなります。

また、男性も女性と同様に、40代、50代は仕事では、増える仕事量や業績へのプレッシャー、リストラ、職場の人間関係など、家庭では、子どもの進学や就職、親の介護や死別、遺産問題、老後の不安など、これまでに経験したことないような様々なストレスにさらされやすくなります。
男性ホルモンは睡眠中につくられるため、こうしたストレスは睡眠不足や質の低下につながり男性ホルモンのさらなる低下を招きます。

男性更年期は理解の深い「泌尿器科」へ

不調の原因が、男性更年期によるものかどうかは泌尿器科でわかります。ただし、すべての泌尿器科で検査が受けられるわけではありません。あらかじめホームページを見たり、電話をかけたりして、男性更年期に理解が深い医療機関かどうかを調べておきましょう。「男性更年期外来」などの看板を掲げているところは、理解が深い医療機関の目安のひとつといえるでしょう。

泌尿器科や男性更年期外来では、自覚症状などの問診を行い、血液検査や唾液検査などでホルモン濃度を測定します。問診の結果と合わせて、採血の場合は「フリーテストステロン」の血中濃度の値が8.5pg/mlを下回った場合、男性更年期と診断されます。

主な治療方法としては、漢方薬の処方、ホルモン補充療法などがあります。医師とよく相談して、自分に合う治療方法を決めることが大切です。

男性更年期は、自覚しにくい

男性には、女性の閉経のようなサインがないため、今自分の身に起きている不調の原因が更年期症状によるものなのか、その他の原因によるものなのか、自覚しにくい面があります。むしろ、本人よりも周囲の人の方が本人の変化に気づくことが多いようです。

最近の様子が、これまでと違うような気がしたら、その陰に男性ホルモンの影響が隠れていないか、気にかけてあげることが大切です。本人が辛そうにしている時は、放っておかずに、専門医に相談をしましょう。

暮らしの中でできる対策としては、女性の更年期のセルフケアと重なることが多くあります。
とくに、運動は、更年期の不調をやわらげるだけでなく、テストステロンの分泌を促す働きもありますので、適度な運動を毎日の習慣にしてみましょう。ストレス解消にもつながります。夫婦でウォーキングを始めてみるのはどうでしょう?

食生活では栄養バランスを整えながら、良質なタンパク質を上手に摂り、老化を防ぐ抗酸化作用のある食材も積極的に摂りましょう。

そして、睡眠不足はテストステロンの分泌を低下させてしまうため、十分な睡眠時間を確保し、その質を上げることも心がけましょう。

女性も男性も、不調が強まると日常生活の質を落としてしまいます。特に、夫婦でお互いに更年期症状があらわれた場合は、生活そのものがうまく回らないような状況にもなりかねません。
そうならないように、不調があらわれる前から更年期についていの正しい知識を身に付け、心づもりをして、いざというときに慌てないように、ふだんからお互いの体調について話し合うことを心がけましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧