若年性更年期障害とは?

女性の不調のイメージ
学ぶ

更年期障害は若年化しないと考えられています

 更年期とは、閉経をはさむ前後10年ほどの期間のことをいい、女性が閉経する平均年齢は50歳といわれていますので、おおよそ45~55歳の時期になります。

この時期は、卵胞の減少にともなう女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少がと分泌量のゆらぎで、脳の視床下部がパニックを起こします。さらに、大きなストレスをいくつも抱えやすくなる人生の過渡期とも重なることで、これまでとは異なる心身の不調、自律神経失調症状があらわれやすくなるのです。

この時期に起こる症状で、治療が必要なほどの症状を「更年期障害」、治療の必要のない軽い症状は「更年期症状」と呼んで区別しています。

ところが最近は、年齢的には更年期に至っていないにもかかわらず、20代・30代でも更年期障害に似た不定愁訴を訴える方が増えています。こうした症状をマスコミなどでは「若年性更年期障害」と呼んで取り上げることがありますが、本当に更年期障害は若年化しているのでしょうか? 

前述したように、更年期障害は卵胞の減少にともなうエストロゲンの急激な減少と人生の過渡期に起こるさまざまな重圧を背景にして起こります。
ごくまれに40歳以前に閉経する方もいて、その場合に起こる症状は更年期障害と呼んでも差し支えないと思われます。しかし、20代・30代にあらわれる更年期障害に似た症状は、同じ症状でも背景が異なります。
具体的に見てみましょう。

更年期障害によく似た症状

自律神経失調症

バランスが崩れた状態

1つめは、心身のストレスを背景にした卵巣機能不全とそれにともなって起きる自律神経失調症です。自律神経失調症状は文字どおり自律神経の機能が不調に陥ることで起こりますから、条件がそろえば年代を問わずにあらわれます。

自律神経は、交感神経と副交感神経のふたつの神経で構成され、呼吸や代謝、血圧、発汗、消化など、生命維持の根幹を支える機能を制御していて、自分の意思でコントロールすることはできません。
そのため、自律神経のバランスが乱れると、暑くもないのに汗が噴き出たり、突然動悸が激しくなったり、氷のように手足や腰が冷えたり、イライラしたり、気持ちが沈んだりします。
更年期でも自律神経の乱れによる諸症状があらわれるのでその点は同じですが、自律神経がバランスを崩す要因に違いがあります。

たとえば、20代・30代の場合、極端なダイエットをしたり、学校や職場、家庭などで強いストレスにさらされたりすると、脳はまずそのストレスを解消しようと働くため、卵巣をコントロールする余裕がなくなり、月経不順などが起こります。
そうしたストレスに加えて、偏った食事、不規則な睡眠時間などでも、自律神経のバランスは乱れやすくなるのです。

PMS

そしてもう1つの原因と考えられるのがPMS(月経前症候群)です。怒りっぽくなったり、気持ちがふさいだり、足がむくんだり、無性に甘いものが食べたくなったり、食欲が増したりと月経前になるとあらわれる心身の不快症状のことをPMSといいます。

PMSの症状は身体症状(乳房痛、頭痛、手足のむくみ、腹部膨満感)と精神症状(イライラ、攻撃性、不安、抑うつ気分、混乱、ひきこもり)の2つに大きく分けられますが、更年期障害の症状とよく似ています。あらわれる症状はひとつとは限らず、症状が重なることも珍しくありません。

PMSが起こる理由は、実はまだよくわかっていません。しかし、PMSは排卵後プロゲステロンが分泌される「黄体期」にあらわれるので、プロゲステロンが関係していることまではわかっています。

PMSの典型的なパターンは、月経が始まる1週間ほど前に症状があらわれて、徐々にその症状が強くなり、月経前にピークを迎え、月経が始まると症状がなくなるというものです。ほかにもいろいろなパターンがありますが、いずれにおいても「月経から次の排卵まで(卵胞期)までは症状が起こらない」という点が共通しています。
逆説的にいえば、卵胞期にも症状があらわれる場合はPMSではありません。

◇基礎体温の測定を習慣にしましょう

基礎体温とは、朝、目を覚ましたときに、動かずにベッドに横たわったままの状態で、口の中(舌の下の中央の筋のあるところ)で測定した体温です。
枕元に体温計を置いて就寝し、毎朝同じ時刻に測定します。PMSは主に黄体期にあらわれるため、基礎体温を測定することで黄体期がいつ来るのかも予測できるようになります。

月経周期は、月経→卵胞期→排卵→黄体期→月経というサイクルを示しながら、25~38日程度で一定のリズムを刻みますが、月経が順調に訪れる20代~30代は、基礎体温は排卵を境に、低温相と高温相がきれいに分かれます。
排卵すると体温が上昇しますから、毎日基礎体温を測定することで、次の月経の予測などがわかりやすくなります。
また、黄体期はふだんよりリラックスする時間をつくったり、スケジュールに余裕をもたせたりすると、あらわれる症状への対処もしやすくなるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧