更年期はいつからいつまで?治療法やサプリの飲み方は?

学ぶ

女性なら誰もが経験する「更年期」。関心はあるけれど、よく考えると分からないことも多いという人も少なくないのでは?そこで今回は、更年期の専門家である東京医科歯科大学の寺内公一先生に、一問一答形式で、更年期についての素朴な疑問にお答えいただきました。更年期を上手に乗り切るヒントがいっぱいです!

 

Q1:更年期かもしれないと思うのですが、何科を受診すればよいでしょうか。

寺内公一先生(以下、寺内) 症状が重い場合は各専門科を、症状がそれほど重くなく、月経不順もある場合は婦人科を受診されるとよいと思います。

<<補足>>
実は難しい質問で、一概には言えない、というのがアンサーなのですが、強いて言えば、「更年期かもしれない」と思った理由がどういったことなのか、それによるところが大きいと思います。

めまいの症状を例にお話ししますと、立っていられないほどつらくて、家事もできないようなめまいであれば、耳鼻科の疾患を疑うほうがよいと思います。

そうではなくて、ときどき軽いめまいはあるけれど、疲れやすさや気分の落ち込み、不眠といった他の症状もあり、それぞれの症状はそれほど重くないけれど、日常生活には支障があり、なおかつ、月経不順もあるのであれば、婦人科を受診されるとよいと思います。

婦人科のなかには、不妊治療やがんの治療を主にしていて、更年期障害の診療はされていないところもあります。

大切なことは、更年期に理解の深い医師とつながることだと思います。例えば、日本女性医学学会(更年期障害から老年期の医学的諸問題まで、思春期も含め女性の一生を通じ研究する医療従事者の団体)には、「専門医・専門資格制度」があり、ホームページで、「近隣の専門医・専門資格者」を検索できますので、そこで紹介されている婦人科に行くのも一つでしょう。

更年期に理解の深い医師が在籍している婦人科の探し方については、「更年期を迎えたら、かかりつけの婦人科をもつ!?」でもお話ししていますので、参考にしてみてください。

 

Q2:更年期からくる症状なのかがわかりません。更年期症状なのかがわかる検査などはありますか。

寺内 更年期の症状と確定できる検査はありません。月経不順、多種多様な症状、その他大きな病気がないといったことを総合的に見て診断します。

<<補足>>
大変よく聞かれる質問の一つです。他の病気の診断基準が、数値などではっきりと示されていることが多いので、更年期障害もその文脈でとらえられがちなのですが、誤解されている部分だと思います。

時折、外来に「更年期かどうかを知りたいので、女性ホルモンを計測してください」と血液検査を希望される方がいらっしゃるのですが、採血だけでは更年期かどうかを判断することはできません。

更年期は、卵巣機能の低下にともなって、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が少なくなる時期ですが、坂道のように一直線に分泌量が減っていくわけではありません。波打つようにゆらぎながら、あるときは多く分泌したり、またあるときは少なかったりして、少しずつ減っていきます。

そのため、例えば今日、女性ホルモンの数値が低くても、1カ月後に計測したら高いということがよく起こります。

女性ホルモンの分泌量がゆらいでいるということは、月経周期が乱れているということでもあるのですが、女性ホルモンの数値の低さだけを切り取って、更年期障害と診断することはありません。逆に、女性ホルモンの数値が高いからといって、更年期障害ではありませんと診断することもないのです。

では、どういうときに更年期障害と考えるのかといいますと、月経不順があり、多種多様な症状が現れていて、他に大きな病気はなさそうだというときに、更年期障害と考えて治療を進めていきます。

更年期外来でも検査は行うのですが、それは、今現れている症状が、更年期によるものかどうかを見極めるためのものです。例えば、更年期障害の症状によく似た病気に「甲状腺機能低下症」があります。検査をして、甲状腺の機能が正常だと分かれば、今現れている症状の背景に甲状腺機能低下症は隠れていないと分かるわけです。

 

Q3:更年期の症状はいつ頃から出て、いつ頃まで続くものなのでしょうか。

寺内 閉経の前後2年間に症状が強く現れやすいといわれていますが、個人差があります。

<<補足>>
一般的に、更年期の定義は、閉経前の5年間と閉経後の5年間(閉経を挟む約10年間)のこと、と説明されます。

このような説明を聞くと、時折、閉経の5年前から急に更年期症状が強く現れて、閉経から5年経つとぴたりと症状がなくなる…そんな印象を持つ方がいらっしゃいます。けれども、そういうことではありません。

では、いつの時点から、いつまで続くのかというと、個人差が大きいので一概に言うことはできません。

女性ホルモンの分泌量は、閉経の2年前くらいから、閉経の2年後くらいまでが大きくゆらぐというデータがあり、その時期に症状が最も強く出やすいと考えられています。

そこがいわゆる「更年期のコアタイム」と呼ばれる時期なのですが、難しいのは、例えば、今、症状が出たとしても、その時点では2年後に閉経がおとずれるかどうかが分からないということです。

また、更年期の症状は、軽い方もいれば、つらい症状が5年も10年も続く方もいます。
なぜこのような差が生まれるのか、その理由の理解の助けになるのが、「更年期の症状を強くする要因は一つではなく、複数ある」という視点です。

更年期については、よくBPSモデル(バイオ・サイコ・ソーシャルモデル)、あるいは、それにスピリチュアルを加えて、BPSSモデルのお話をするのですが、更年期の症状の強さは、「バイオ(bio)身体的」「サイコ(psycho)精神的・心理的状態」「ソーシャル(social)社会的」の3つ、または「スピリチュアル(spiritual)信念・生き方」を加えた4つの側面から考えることが大切です。

女性ホルモンの分泌量(バイオ)の要素に加えて、その人の成育歴や性格(サイコ)、その人のいる環境(ソーシャル)といった要素が掛け算のように影響し合い、それが個人差となって症状の強さや症状の続く時期の差になると考えられます。BPSモデル、BPSSモデルについては、「更年期と睡眠の関係」でもお話ししていますので、参考にしてみてください。

 

Q4:更年期症状緩和のため、HRT(ホルモン補充療法)をしています。大豆イソフラボンのサプリメントを併用してもよいでしょうか。

寺内 お勧めしません。

<<補足>>
HRTは、エストロゲンそのものを投与します。それに対して、大豆イソフラボンを含むサプリメントは、体内でエストロゲンに似た働きをする成分です。

どちらも、エストロゲン受容体を介して働きますが、一緒に摂ることで、より有効な関係になるかというと、そうではありません。

エストロゲンそのもののほうが、エストロゲン受容体に対しての親和性が高いので、エストロゲンより親和性の低い大豆イソフラボンを含むサプリメントを摂取しても、大豆イソフラボンの効果は発揮されにくいと考えられます。

また、大豆イソフラボンを含むサプリメントの摂取量は1日30mgと上限が定められています。それは、子宮内膜増殖症を防ぐためです。HRTと大豆イソフラボンを含むサプリメントを併用して、子宮内膜増殖症にならないというエビデンスはありませんので、安全性の面からもお勧めしません。

 

Q5:大豆イソフラボンのサプリメントを複数摂取しています。複数摂取してもいいものでしょうか。

寺内 服用する量によりますが、お勧めしません。

<<補足>>
長期間、大量に大豆イソフラボンを服用して、子宮内膜増殖症の症例が見られたことを受けて、大豆イソフラボンを含むサプリメントでの摂取量は1日30mgと上限が定められています。

複数の大豆イソフラボンのサプリメントを摂取しますと、30mgの上限を超えてしまう可能性がありますので、お勧めしません。

<参考>大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A(内閣府食品安全委員会)
大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A | 食品安全委員会 – 食の安全、を科学する (fsc.go.jp)

 

来月も引き続き、更年期の専門家である東京医科歯科大学の寺内公一先生に、一問一答形式で、更年期についての素朴な疑問にお答えいただきます。

更年期の日々の生活に関するお悩みをこちらよりお寄せください。


寺内公一先生
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座教授。医学博士。主に更年期障害や骨粗鬆症の診療に従事し、中高年女性の抑うつ・不安・不眠の特性とその対応についての研究や、閉経後骨粗鬆症の病態生理に関する研究、女性の身体的・精神的機能の加齢による変化と、食品・薬品およびそれらに含まれる生理活性物質がこれに対して与える影響についての研究を行う。

インタビュアー:満留礼子
ライター、編集者。暮らしをテーマにした書籍、雑誌記事、広告の制作に携わる傍ら、更年期のヘルスケアについて医療・患者の間に立って考えるメノポーズカウンセラー(「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」認定)の資格を取得。更年期に関する記事制作も多い。


【あわせて読みたい!おすすめ記事】
更年期に摂りたい成分 ゲニステイン
ゲニステインが更年期女性に選ばれている理由とは?
ゲニステインを上手に摂るためのコツ&サプリメントのメリット

ピックアップ記事

関連記事一覧